昔、干支についてあれこれ調べたことがありました。
干支が日本の文化の中で、どのように息づいているのか知ることができたので、皆さんにも興味を持ってもらえたらうれしいです。
干支とは
そもそも干支って、12種類の動物のことじゃないってご存知でした?
ぼくは干支って「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」のことだと思ってました。
ところが違うんですね。干支って正確には十干十二支のことなんです。
十二支は上記の12種類の動物達です。
じゃあ十干とは?
「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10個です。中国の古くからある数の数え方のようなものみたいです。甲乙丙くらいは今でもよく使いますが、それ以降はあんまり使わないですよね・・・・・・。
還 暦
十干十二支はその組み合わせで暦を表しています。
干支が、十干十二支ってことは、十干と十二支の組み合わせは、120通りあることになります。だから暦が還る還暦は120年・・・・・・じゃないですよね。
還暦は60年のはず。なんでだろう。
それは、十干と十二支を順番に並べていくというルールがあるからだそうです。
「甲と子」の次は「乙と丑」次は「丙と寅」という順番で合わせていくと、十と十二の最小公倍数である60通りしかできないことになります。なので還暦は60年。だそうです。ちなみに還暦で赤いものを贈るのは、暦が還って赤ちゃんに戻るから、だそうです。
こうやって知ってみると、「甲子園」とか「壬申の乱」とか「辛亥革命」とか「戊辰戦争」とか、干支が付いている有名な言葉がたくさんあるのがわかります。
その年に起きた事件や、建てられた建物などを干支を使って名付けているんですね。
十 干
十干はさらに陰陽五行説とつながります。
陰陽五行説は陰(弟)陽(兄)の二つと「木・火・土・金・水」の五つ。これらと十干を組み合わせ
甲=木の兄(きのえ) 乙=木の弟(きのと) 丙=火の兄(ひのえ) 丁=火の弟(ひのと) 戊=土の兄(つちのえ) 己=土の弟(つちのと) 庚=金の兄(かのえ) 辛=金の弟(かのと) 壬=水の兄(みずのえ) 癸=水の弟(みずのと)
昔ながらのカレンダーとかには、「きのえ」とか「みずのと」とか書かれていたりもしますよね。
2022年は「壬寅(みずのえとら)」です。
十二支
十二支は方角や時刻を表すことに使われます。
北(12時)の方向を「子」として、時計回りに「丑・寅・・・・・」と配置します。
11時が「亥」となります。
この十二支と方角や時刻をあわせた言葉もいくつかあります。
子午線、卯酉線、丑三つ時、乾、辰巳
鬼 門
日本で鬼門と呼ばれるのは、北東の方角です。
これは中国の昔話で、ある村の北東の方角が、縁起が悪かったことからきているそうです。
疫病が北東から風にのってやってきた、とか蛮族が北東から攻めてきた、とか諸説あるようです。
なんにせよ、その中国の話が、文化とともに日本にやってきて根付いたものです。
どこが干支と関係するかというと、鬼の姿です。日本の鬼は牛の角に虎柄パンツ。
そう、北東を表す十二支、丑と寅から鬼の姿は作られているのです。
まとめ
ぼくが干支について調べ始めたきっかけは、家を建てた時のある一件から。
北東の方角に水回りを置いてはいけないとか言われ、え?なんで?から始まりました。
ぼくはあんまり根拠のないことは信じないタチなので、調べてみました。すると、昔の中国の話がヒットして、おそらくそこからきているのではないかと。だったら今の日本に関係ないじゃんって心のなかで思っていました。無下にできない人から言われたので、結局水回りが北東に来ないようにしましたが。
でもまあ、調べるうちに色々面白いことがわかって、勉強にもなったし、楽しかったです。
今、五行説に興味がでてきて面白そうなので、今度まとめてみたいな~と思ってます。