ヨルガオ殺人事件 感想

アンソニー・ホロヴィッツ著、ヨルガオ殺人事件を読み終えたので感想を書きます。

上 巻

『カササギ殺人事件』から2年。クレタ島でホテルを経営する元編集者のわたしを、英国から裕福な夫妻が訪ねてくる。彼らが所有するホテルで8年前に起きた殺人事件の真相をある本で見つけた――そう連絡してきた直後に娘が失踪したというのだ。その本とは名探偵〈アティカス・ピュント〉シリーズの『愚行の代償』。かつてわたしが編集したミステリだった・・・・・・。巨匠クリスティへの完璧なオマージュ作品×英国のホテルで起きた殺人事件。『カササギ殺人事件』の続編にして、至高の犯人当てミステリ登場!

上巻中表紙より

本作も作中作が重要になってくるようです。

8年前の事件について、いろいろ情報を集めたうえで始まる作中作『愚行の代償』。

『愚行の代償』の途中で上巻が終わってしまいます。

下巻は間違いなく、『愚行の代償』の続きから始まるでしょう。

もし、上巻の作中作が始まるまでの時点で情報が出そろってるなら、『愚行の代償』を読み終えた時点で「読者への挑戦」になるのかな?

下巻が楽しみだ!

下 巻

”すぐ目の前にあって――わたしをまっすぐ見つめかえしていたの”名探偵<アティカス・ピュント>シリーズの『愚行の代償』を読んだ女性は、ある殺人事件の真相についてそう言い残して姿を消した。その作品の舞台は1953年の英国の村、事件は一世を風靡した女優の殺人。ピースが次々と組み合わさり、意外な真相が浮かび上がる――そんなミステリの醍醐味を二回も味わえる傑作!

下巻裏表紙より

作中作『愚行の代償』の途中から開始。

『愚行の代償』自体も、一つのミステリとして完成されています。

しっかり情報を出し終えたうえでの犯人当て。昔ながらの探偵小説のようで、とても楽しめました。

そして、作中作を読み終えた後の作中現実での怒涛の伏線回収。

たくさんの海外小説や作家の名前が出てくるので、海外小説を読んでおけばよかったと少し後悔。ちょっと『硝子の塔の殺人』を思い出しました(あれもたくさんの日本ミステリが出てきます)。

ぼくとしては作中作の内容について、主人公が作中現実で思考しているところが一番読み応えありました。

作者は続編を書くようなので、楽しみにしたいと思います。