瀧本哲史さんは京都大学の客員准教授であり、エンジェル投資家。
「君たちが未来を変えろ」
「平時」の世にありながら、常に「非常時」の人として若き有為の人材と真摯に対峙し続け、2019年に夭逝した投資家にして教育者、瀧本哲史が来たるべき非常時の時代に向けて記した論考は、ベンチャー経営戦略論、決断と交渉術、組織論、選書リスト、そして、ついに絶筆となった大学生たちに向けた檄に至るまで多岐に渡る。これらの武器をどう受け取り、どう使い、どう未来を変えていくか?すべては、この本を手に取った「君たち」に託されている。
表紙袖より
勝てる土俵で戦う ビジネスアイディアと起業マーケティング
なぜ起業テーマが重要なのか どうやって事業領域を決定するのか
①業界を選ぶ 逆風で勝負は厳しい
②顧客を選ぶ 誰が、提供される商品やサービスに対価を支払ってくれるか
③商品を選ぶ 何を顧客が求めているか サービス?体験?
なぜ同じような起業テーマでも差がつくのか
①タイミング 早くても遅くてもダメ
②オペレーション 実行できるか?
③人材 ビジネスではなく、人に投資せよ。
事業領域を選ぶための4ステップ
①アイデア導出 大量のアイデアを出す。数を追求。時間で区切る。人で区切る。パクる。
②アイデア改善 長所を強化、弱点を回避
③アイデア評価 優先順位を付ける
④絞り込み 自分の時間をつぎ込むに足る1つのアイデアに絞り込む。情熱を注ぎ込めるかどうか。
マクロ要因から見た起業テーマの選び方
①顧客需要特性 需要の多様性はあるか
②産業構造 独占度が低いか
③産業の成熟度 ニッチな市場
④リソースの利用可能性
自分の強みから見た起業テーマ発掘法
①業界経験 業界の知識、経験、ネットワーク
②事業の成功要因と起業家のスキル 一致している
③真実の瞬間 ストーリー
システマティックなアイデア発想法
①元となるアイデアの候補出しと軸出し
②アイデア要素の一部変更 オズボーンのチェックリスト
③アイデアのリアリティチェック
アイデア評価の3つのポイント
①市場性
②顧客の数
③顧客の購入頻度
起業におけるマーケティング
①マーケティングの定義 「買わないことを選択できる第三者に、喜んで自らの購買力と交換してくれるものを提供する活動」ドラッカー
②マーケティングの目的 限りある資源が人々の必要とすることに効率良く役立てるように、資源配分を行うこと。
③自由社会を担う最も基本的な考え方 人々の合意、Win-Winの関係、マーケティングは自由社会の基本的な考え方であり、全ての人が身に付けなければいけない考え方。
ベンチャー企業の強み、弱み
強み トライ&エラー
弱み 少ない資源
大企業の強み、弱み
強み 資源力
弱み 失敗できない、新しいことがやりにくい
ベンチャーのマーケティング
①焦点を絞る
②トライ&エラー
③リスクマネージメント
初期顧客の探し方
①新しもの好き(マニア)
②初期採用者(可能性追求)
一気に市場に普及させる方法
キャムズ
〇〇で問題を抱えている
〇〇向けの
〇〇の製品(サービス)であり
〇〇することができる
〇〇とは違って
〇〇がこの製品には備わっている
ベンチャーならではのマーケティング
4C
①顧客価値 顧客から見た価値
②顧客負担 価格だけではない、手間等も
③入手容易性 顧客の立場に立った時の手に入りやすさ
④コミュニケーション 企業と顧客双方向のコミュニケーション
出口戦略について
出口戦略は重要。起業時から出口を計算しておい方がいい。
株式公開
①資金調達が容易になる
②買収による成長が可能になる
③人材調達が容易になる
④会社の社会的信用が高まる
⑤会社の質が上がる
①企業秘密を守りにくくなる
②一般投資家の要求に振り回される
③公開準備や情報公開の事務作業量が増える
④コンプライアンスの要請が格段に高まる
⑤第三者からの干渉や買収リスクがある
⑥会社の雰囲気が悪くなる
会社売却
①会社の成長が加速される
②出口としての確実性が高い
③まとめて退出できる
①会社の価格評価が辛くなりやすい
②潜在能力を発揮できなくなる可能性がある
③競合企業に情報開示するリスクがある
事業の終了
黒字化できずに、終了してしまうケース。
武器としての29冊
①法華経入門
②君たちはどう生きるのか
③ベーコン随想集
④バッハの生涯と芸術
⑤契約の再生
⑥100万回生きた猫
⑦君主論
⑧韓非
⑨フリーメイソン
⑩ニーチェとの会話
⑪今こそマルクスを読み返す
⑫行政の経営分析
⑬プロパガンダ
⑭民主主義という不思議な仕組み
⑮民法改正
⑯試験に受かる1日15分速読勉強法
⑰勝つ戦争学
⑱その数学が戦略を決める
⑲権力の予期理論
⑳イノベーションのジレンマ
㉑キャズム
㉒アメリカを創ったベンチャー・キャピタル
㉓セイヴィング・キャピタリズム
㉔足利義満消された日本国王
㉕個人と国家
㉖ソーシャルメディア進化論
㉗超・格差社会アメリカの真実
㉘ジョルジオアルマーニ帝王の美学
㉙名著で学ぶインテリジェンス
最後に、ピーター・ティールの「ゼロ・トゥ・ワン」を激推ししてる。
新しい世界を創る5つの法則
①世界を変える旅は「違和感」から始まる
ナイチンゲール、グーグル、マトリックス
②冒険には「地図」が必要
大胆な仮説、空白地帯に旗をたてる
③一行の「ルール」が世界を変える
グーグル、アップル、嘉納治五郎
④全ての冒険には「影の主役」がいる
リーダーだけで革新的なことができるわけではない
⑤未来は「逆風」の向こうにある
「賛成する人がいない真実」こそが未来
まとめ
瀧本さんは「ミライの授業」を読んだことがあって、印象に残っている。その本は「なぜ勉強をしないといけないのか」がわかりやすく説明されており、子供が中学生になったら是非読んでもらいたいと思っている。
本書については著者である瀧本哲史氏の、これまでの著書の内容から少しづつ抽出して、1冊の本にしているような感じだ。
中でも、「起業塾」の部分が大半を占めており、特に1章はベンチャーで起業を考える人にとっては一読の価値があるのでは。
ぼくが本書で印象に残っているのは「マーケティング」と「キャムズ」のところ。
マーケティングの考えは自由市場では全員(消費者も)が知っておくべきことだそうなので、今後少しマーケティングの勉強をしてみようかな。
キャムズについては、市場に普及させる方法として、「誰の問題をどのように解決するか」といったテンプレートが紹介されていた。これはブログのリード文のテンプレにそのまま使えるのでは?と思ったので、印象に残った。
その他にも、29冊の紹介された本は、どれも興味ありそうなものばかりなので、読んでいきたいと思う。作中には紹介された本の概要も書かれていた。
本記事では、内容はほぼ目次形式にしてあるので、一見しただけでは理解できないと思います。興味がある項目があったら、是非本書を手に取ってみてください。
著者は言います。「カオスの時代の若者たちへ。武器を取れ。
思考し、行動せよ」