冬季北京オリンピックの演出で使用された二十四節気に興味を持ったので調べていたら、七十二侯というものを知ったので、紹介します。
七十二侯というものの概要を知りたい、どんなものがあるのか知りたい、と言う方には参考になるのではないでしょうか。
七十二侯とは
日本の現在の暦は太陽暦、明治6年から使用している。
ではそれ以前は?
中国から伝わってきた太陰太陽暦、いわゆる旧暦。
その旧暦が日本の自然や風土と溶け合って、七十二侯といった自然の特色を素直に文字にしたものとなった。自然を愛する日本人の感性の賜物なんだろう。
もともとは中国から伝わったものなので、日本の気候とは合わない部分もあるらしいですが、昔の人たちは農業の種まきや収穫の目安として使用したようです。
四季をそれぞれ6つに分けたのが二十四節気。
二十四節気をそれぞれ3つに分けたのが、七十二侯。
春
生命が芽吹く、命の象徴であり、まだ未成熟なことを表す。
陰陽五行説では、春の色は青とされており、春夏秋冬を人生とするならば春はまだ若い頃に該当する。ゆえに若い頃を青春と言う。青臭い、青二才もその辺りからきている言葉だそう。
立 春
2月4日~18日頃。
春の始まりの日、二十四節気の最初。
東風解凍(はるかぜこおりをとく)
2月4日~8日頃。
蕗の薹や鰆がおいしい頃。湖の氷を風が溶かしはじめる。
黄鶯睍睆(こうおうけんかんす)
2月9日~13日頃。
黄鶯は鶯のこと。睍睆は鳥の声が清らかな様。
河豚がおいしく、鶯が鳴く時期。
魚氷上(うおこおりをいずる)
2月14日~18日頃。
福寿草が美しく、公魚が釣れる頃。湖の氷が解け、魚が氷上に出てこようとする時期。
雨 水
氷が雨に変わっていく。農耕の準備を始める時期。
三寒四温の季節。
土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
2月19日~23日頃。
霜や雪がとけ、地がぬかるんできたことをあらわす。
脉は脈の異体字。異体字は、形が違うだけで意味や用法は同じ漢字。
潤は水分をたっぷり持つことを表す。
生命が脈づく季節ってことですかね。
苺が成り、雪割草が咲き、白魚が美しい季節。
霞始靆(かすみはじめてたなびく)
2月24日~28日頃。
春の霞で遠景に靄がかかる頃。
靆はタイと読み、雲がたなびく様子を表す。
レモンが出回り、辛子菜と明日葉がおいしい季節。
草木萠動(そうもくめばえいずる)
3月1日~5日頃
木の芽起こしの雨が降る。
萠は芽生えを表す。春の七草であるナズナが生え、ひな祭りで使う蛤がおいしい季節。
啓 蟄
3月6日~20日頃。
啓は開く、開放すること。
蟄は虫の冬ごもりをあらわす。よって「啓蟄」で虫が起きることをあらわす。
この頃鳴る雷を「虫起こしの雷」と呼ぶ。
蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
3月6日~10日頃。
啓蟄そのままですね。
虫たちが起きてくる時期。
桃始笑(ももはじめてひらく)
3月11日~15日頃。
桃の花が咲き始める頃。昔は「咲く」を「笑」で表した。
ホタルイカが食べごろ。
菜虫化蝶(なむしちょうとなる)
3月16~20日頃。
蝶が羽化し飛び回る時期。
新玉ねぎが採れるころ。千切りにして、醤油、酢、鰹節をかけて食べるのが美味しい。
春 分
3月21日~4月4日頃。
春分の日、それは春を祝う日。昼と夜が同じ長さになる日。
春分、冬が終わり、暖かくなっていく。冬物をしまう時期。
雀始巣(すずめはじめてすくう)
3月21日~25日頃。
雀が鳴き、辛夷が咲き、きびなごが獲れる時期。
春の彼岸もこの頃。
桜始開(さくらはじめてひらく)
3月26日~30日頃。
桜が咲く~。お花見の季節!!
春の味覚の代表春キャベツと桜鯛がおいしい季節。
雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
3月31日~4月4日頃。
タラの芽、ヤマメがとれる頃。タラの芽は天ぷらが一番!!
清 明
4月5日~19日頃。
清浄明潔。春爛漫。
玄鳥至(つばめきたる)
4月5日~9日頃。
東南アジアから燕が渡ってくるころ。温かくなってきた証。
日本人しか食べないゴボウが生え、スミレが咲く時期。
鴻雁北(こうがんかえる)
4月10日~14日頃。
雁が北へかえるころ。
土筆が生え、メジロが鳴き、沈丁花が咲く。
虹始見(にじはじめてあらわる)
4月15日~19日頃。
湿り気を帯びた空気に虹が見えるころ。
菜の花が咲き、鯵が獲れ、春子の椎茸が採れるころ。
穀 雨
4月20日~5月4日頃。
穀を潤す雨が降る。雨が降れば菜種梅雨。冬物はしまい、フジの花が咲く季節。
葭始生(あしはじめてしょうず)
4月20日~24日頃。
水辺に葭が芽吹き、自然の生命力が増していく時期。
玉筋魚が最もおいしい季節。
霜止出苗(しもやみてなえいずる)
4月25日~29日頃。
苗がぐんぐん育ち、もうすぐ田植えが始まる。
独活の天ぷらを食べよう。
牡丹花(ぼたんはなさく)
4月30日~5月4日頃。
百花の王、牡丹が花開く。
初鰹を楽しむ季節。
夏
1年で1番暑い、夏。
陰陽五行説では、夏の色は朱とされており、春夏秋冬を人生とするならば夏は人生真っ盛り、働き盛りの25~55歳くらい(諸説あり)。青春時代に戻りたい?いいや、朱夏時代こそ人生の祭り!
立 夏
5月5日~5月20日頃。
暦のうえでの夏のはじまり。
薫風草木を巡る、お出かけに最も適した時期。
鼃始鳴(かわずはじめてなく)
5月5日~10日頃。
端午の節句。
「鼃」は蛙のことであり、訓読みは「かえる」、音読みは「ア・カイ・ワイ」、騒がしい、下品等の意味も持つ。
蚯蚓生(みみずいずる)
5月11日~5月15日頃。
他の虫たちよりのんびりとミミズが顔を出す。
藤が咲き、不如帰が鳴き、夏の到来を告げる。
竹笋生(たけのこしょうず)
5月16日~20日頃。
タケノコが採れる季節。タケノコは探すのも掘るのも楽しい。
ドクダミは毒を止める効果があり、10もの効能があるとされる。
小 満
5月21日~6月5日頃。
自然が満ちてくるころ。動物も植物も活発に動き出す。
草木が茂って天地に満ち始めるころ。
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
5月21日~25日頃。
蚕がぐんぐん成長する季節。
初夏を代表するソラマメが出回り、潮干狩りでアサリが採れる。アサリの砂吐きは海水で。
紅花栄(べにばなさかう)
5月26日~30日頃。
紅花が畑一面に咲く。新ジャガが採れ、カッコウが鳴く。
ホタテの刺身が美味しいころ。
麦秋至(むぎのときいたる)
5月31日~6月5日頃。
秋は麦にとっての秋。黄金色の麦はもうじき収穫。
6月1日は衣替えの日。冬から夏の制服へ。
芒 種
6月6日~20日頃。
芒は「のぎ」と読む。芒とは、イネ科の植物の穂先にある針状の突起のこと。
穀物の種をまく季節。
螳螂生(かまきりしょうず)
6月6日~10日頃。
蟷螂をみたら夏本番。きゅうりが美味しく実る頃。
腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
6月11日~15日頃。
ホタルは別名、朽草(くちくさ)。腐った草が蛍になるといわれていた。
今では大分減ってしまった蛍。うちの近所の田んぼではまだ見ることができます。
どこか懐かしい、やさしい光。
梅子黄(うめのみきばむ)
6月16日~20日頃。
梅の実が色づき始めるころ。このころの雨が梅雨なのはそのため。
自家製梅酒で英気を養う。
夏 至
6月21日~7月6日頃。
一番昼が長い日。冬至よりも5時間も昼間が長い。
日長きこと至る(きわまる)。
乃東枯(なつかれくさかるる)
6月21日~26日頃。
乃東とはウツボグサの古名。冬に芽を出したウツボグサがひっそりと枯れていくころ。
生い茂る草たちではなく、枯れていく草に思いを寄せる。
びわ、とうもろこし、にじます。食べ物がおいしい季節。
菖蒲華(あやめはなさく)
6月27日~7月1日頃
菖蒲の花が咲くころ。
傷みやすく弱い魚である鰯が採れる時季
半夏生(はんげしょうず)
7月2日~6日頃。
半夏生という葉が色を変え、半化粧する時季。
トマトはミニトマトが好き。鱚は天ぷらが好き。
小 暑
7月7日~22日頃。
暑さが増してくる時季。ここから立秋までの時期を暑中という。
セミが鳴き始めるのもこのころから。
7月7日は七夕。短冊に願いをこめる。
温風至(あつかぜいたる)
7月7日~11日頃。
新生姜が香り、鱧が店頭に並ぶ時季。
蓮始開(はすはじめてひらく)
7月12日~17日頃。
蓮が開き始めるころ。
鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)
7月18日~22日頃。
鷹が巣立ちをむかえる時季。
立(春・夏・秋・冬)の前の18日間が土用と呼ばれる。夏の土用とは立秋前の18日間。夏の土用の、最初の丑の日が土用の丑の日。鰻を食べて夏バテを防ごう。
大 暑
7月23日~8月6日頃。
夏本番。盛夏。まさに暑中。暑中見舞いを出すのもこのころ。
打ち水でエコな暑さ対策を。
桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
7月23日~27日頃。
月下美人が華開き、脂ののった鯖が採れ、オクラが実る。
オクラはレンジで調理すると、楽だし美味しくできる。味付けは醤油と鰹節で。
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
7月28日~8月1日頃。
太陽の花、向日葵が咲き誇り蝉の合唱が賑やかな時季。
大雨時行(たいうときどきふる)
8月2日~6日頃
急な夕立にずぶ濡れに。スイカで水分補給を。
秋
読書の秋、食欲の秋、運動の秋、芸術の秋。
何事にもチャレンジしていく季節。
陰陽五行説では、秋の色は白とされており、春夏秋冬を人生とするならば秋は55~70歳くらい(諸説あり)。北原白秋の名前とは関係ないそうです。論語でいえば60にして耳従う時期。人の意見に耳を傾けられる年齢。
立 秋
8月7日~22日頃。
秋の始まり。入道雲が弱まり、繊細な雲が空に広がれば秋の頃。
涼風至(すずかぜいたる)
8月7日~11日頃。
暑さはまだ夏。時折秋を感じさせる風が。
寒蟬鳴(ひぐらしなく)
8月12日~17日頃。
ヒグラシが鳴く時季。夏の終わりを告げる声。13日に先祖を迎え、16日にあの世に送る。豊穣祈願のお盆はいつからか、健康や無事を祝う行事に。
蒙霧升降(ふかききりまとう)
8月18日~22日頃。
深い霧が立ち込める時季。秋の予感。
桃の旬を楽しみ、朝顔を愛で、日本でしか食さない茗荷を頂く。
処 暑
8月23日~9月7日頃。
暑さが収まる頃。台風が発生しやすいため注意。
綿柎開(わたのはなしべひらく)
8月23日~27日頃。
綿の萼が開き始める。冬瓜は冬まで保存がきく。
天地始肅(てんちはじめてさむし)
8月28日~9月1日頃。
『肅』は衰えるの意。暑さが和らぎ始める。晩夏の梨を楽しみ、八月朔日(新暦の9月1日頃)に八朔を食べよう。
禾乃登(こくものすなわちみのる)
9月2日~7日頃。
稲穂を表す禾。頭を垂れる稲穂に謙虚さを学ぶ。
白 露
9月8日~22日頃。
秋本番。陰気ようやく重なり、露凝って白し。
草露白(くさのつゆしろし)
9月8日~12日頃。
秋茄子は嫁に食わすな。意地悪な意味、気遣いの意味、両方知って、適切な用法を。
鶺鴒鳴(せきれいなく)
9月13日~17日頃。
繁殖季を迎える鶺鴒。恋を数えるため歌う。
玄鳥去(つばめさる)
9月18日~22日頃。
無花果は花を咲かせないのではなく、実の中に花を咲かす。
秋 分
9月23日~10月7日頃。
昼夜の時間が等しい。秋の彼岸。牡丹の季節のぼた餅、萩の季節のおはぎ。
雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
9月23日~27日頃。
雷が収まる頃。秋晴れが続く空。
蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
9月28日~10月2日頃。
虫たちが冬眠準備を始める頃。焚き火で焼き芋を作ろう。
水始涸(みずはじめてかるる)
10月3日~7日頃。
落し水をして、稲刈りに備える時季。金木犀が香り、イナゴの佃煮、鰊が美味しい時季。
寒 露
10月8日~22日頃。
天高く馬肥ゆる秋。
鴻雁来(こうがんきたる)
10月8日~12日頃。
鴻雁が渡来し、銀杏が採れる頃。
菊花開(きくのはなひらく)
10月13日~17日頃。
菊の花が咲き始める。本しめじに舌鼓。
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
10月18日~22日頃。
桜海老のかき揚げ、蕪が美味しい時季。
霜 降
10月23日~11月6日頃。
初霜が見られ、冬支度を始める頃。
霜始降(しもはじめてふる)
10月23日~27日頃。
北国から順に霜が降り始める。
秋の七草 萩の花 尾花葛花 なでしこの花 をみなへし また藤袴 朝貌の花
霎時施(こさめときどきふる)
10月28日~11月1日頃。
霎(小雨)が降る。クエ、白菜、柿が美味しい時季。
楓蔦黄(もみじつたきばむ)
11月2日~6日頃。
紅葉狩りを楽しみ、大根が美味しい時季。大根は結構失敗なく作れるので、ウチでは重宝します。
冬
生き物たちが身を小さくして乗り越える冬。
陰陽五行説では、冬の色は玄とされており、春夏秋冬を人生とするならば冬は人生の終盤。
ゆえに習熟した人を「玄人」と呼ぶ。
立 冬
11月7日~21日頃。
冷え込みが進み、寒さを感じる時季。滋養のある根菜のスープで体を温めよう。
山茶始開(つばきはじめてひらく)
11月7日~11日頃。
山茶花と椿、違いは落花の仕方でわかる。
地始凍(ちはじめてこおる)
11月12日~16日頃。
霜柱が立つ日もある。葱は雑草のように簡単に育つので、ウチでは欠かせない作物です。
金盞香(きんせんかさく)
11月17日~21日頃。
水仙(雪中花)が香り始める。
小 雪
11月22日~12月6日頃。
山の頂に雪がちらつく頃。寒さが増してくる時季。
虹蔵不見(にじかくれてみえず)
11月22日~26日頃。
蔵は潜むの意。虹の出現が無くなる頃。大気が乾燥すると虹の出現は無くなる。
朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
11月27日~12月1日頃。
伊勢海老が身を甘くする時季。
橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
12月2日~6日頃。
ミカン科の橘が黄色く熟す季節。
大 雪
12月7日~21日頃。
雪が本格的に降る季節。
身にしみて 手を擦り見ゆる 立花の舞
閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
12月7日~11日頃。
重たい雲が空を塞ぐ。寒さも厳しくなる頃。事八日で針の供養を。
熊蟄穴(くまあなにこもる)
12月12日~16日頃。
熊たちが巣穴に入る時季。大掃除は計画的に。
鱖魚群(さけのうおむらがる)
12月17日~21日頃。
鱖=鮭。漢字変換で出てこない。読み方から探すのも苦労した漢字。ケイギョという魚がいるらしい。鮭とは別もののようですが、日本では鱖は鮭のことを表すようです。鮭が川を遡る時季。
冬 至
12月22日~14日頃。
昼が1番短い日。一説には冬至は湯治からきたとも。ゆず風呂で体を温めよう。
乃東生(なつかれくさしょうず)
12月22日~26日頃。
夏至の『乃東枯』に対応する侯。夏枯草が芽を出すころ。夏に収穫した南瓜が甘みを増して食べ頃に。
麋角解(さわしかのつのおつる)
12月27日~31日頃。麋とは大鹿のこと。音読みは「ビ」「ミ」。大鹿の角が落ちる時季。新たな気持ちで新年を。
雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)
1月1日~4日頃。
一面銀世界になる地域も。二礼二拍手一礼で参拝を。
小 寒
1月5日~19日頃。
寒気がます頃。小寒から節分までが「寒の内」。寒中見舞いの準備を。
芹乃栄(せりすなわちさかう)
1月5日~9日頃。
「せりなずな、ごぎょうはこべらほとけのざ、すずなすずしろ、春の七草」
七草粥を食べよう。
水泉動(しみずあたたかをふくむ)
1月10日~14日頃。
地中の凍った水が動き出す時季。鏡開きで正月も終わり。
雉始鳴(きじはじめてなく)
1月15日~19日頃。
求愛のために雉が鳴く頃。寒鰤に舌鼓を。
大 寒
1月20日~23日頃。
二十四節気の最後。1年で1番寒い時季。春はもうすぐ。
欵冬華(ふきのはなさく)
1月20日~24日頃。
欵冬は冬の氷を破るの意。欵冬花はふきのとうの意。
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
1月25日~29日頃。
鮟鱇は骨まで食べられる。デコポンは正式名称「不知火」。
雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)
1月30日~2月3日頃。
乳は産むの意。鶏が卵を産む季節の到来。鱈をたらふく食べる。
まとめ
ちょこちょこと旬の行事や、食べ物、植物のことも書いてます。最近では季節感無く、いつでもなんでも食べられますが、旬を意識して生活してみるのもいいのではないでしょうか。
あと書いていて思ったのが、漢字が難しい!ってこと。
変換しても出てこないし、読み方もわからない。適当に音読みで調べて、なんとかなったけど、難しかったな~。
でも面白かった。漢字ってすごいですよね。一つの漢字にいろんな意味が込められていて。その漢字を3~4つ並べてその時季を表すなんて、素敵な文化だと思います。
小泉さよ/暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ/世界文化社
山下景子/二十四節気と七十二候の季節手帖/成美堂出版